酸素透過率とは?
カラコンを選ぶ際、酸素透過率が高いものを選んだ方がいいと言われていますよね。
酸素透過率とは?となってしまう人も多いのではないでしょうか。
酸素透過率は、レンズが酸素を供給しやすいかどうかを表す数値です。
日常生活の中で呼吸をしているものですが、角膜も呼吸をしているということは意識しませんよね。
裸眼の状態であれば、角膜が呼吸しやすい状況になりますので、目の状態が悪くなることは少ないです。
しかし、カラコンを付けると、角膜がレンズで覆われてしまいます。
呼吸しにくい状態になりますので、目の状態が悪くなることも出てくるでしょう。
酸素透過率が高いカラコンほど、角膜が呼吸しやすくなりますので、目の安全面で支障が出る確率も低くなります。
カラコンの酸素透過率は低い?
コンタクトレンズには、ハードレンズとソフトレンズがありますよね。
以前は、ハードレンズの方がソフトレンズより酸素透過率が高いと言われていました。
カラコンはソフトレンズに該当しますので、酸素透過率が低いのではと思っている人もいるでしょう。
確かに、酸素透過率が低いカラコンも販売されているのを見かけます。
しかし、カラコンの製造技術も年々進歩していますので、酸素透過率が高い製品も増えてきています。
高度管理医療機器に指定されており、目の負担なども考慮しなければいけません。
カラコンは酸素透過率が低いという概念は、頭の中から消すようにしましょう。
カラコンの酸素透過率の基準値は?
カラコンを選ぶ際、酸素透過率が高いものを選んだ方がいいと言われていますが、基準値が分からないという人も多いでしょう。
基準値が分からないと、高いか低いか判断することができませんからね。
カラコンの酸素透過率の基準値は80DK/L前後が目安です。
この数値であれば、酸素透過率が95%以上となっていますので、目の安全面で支障が出ることはほとんどないでしょう。
製品により、酸素透過率の数値が異なりますが、この基準値に近いのであれば、安心して使うことができます。